現在 10件表示 
19648  

お知らせとちょっとしたことを書き記しています


  [10] 無題 2011/12/09 

上野の杜「時忘れじの集い」のお知らせ

・慰霊碑「哀しみの東京大空襲」供養式
 日時:2012年 3月9日(金)午前10時より
 場所:東叡山現龍院山門前・寛永寺輪王殿脇
 ●慰霊の集い
 ●ごあいさつ(発願者)海老名香葉子 他

・平和の母子像「時忘れじの塔」記念式典
 日時:2012年3月9日(金)午前11時30分より
 場所:上野公園いこいの広場内・清水観音堂脇
 ●参加者一同黙祷 ●ごあいさつ 海老名香葉子 他
 ●その他 平和のイベント 
 
(交通)
 慰霊碑:JR上野駅公園口下車・右に4分
     JR鶯谷駅南口下車・右方向2分
 時忘れじの塔:JR上野駅公園口下車左方向2分
        清水観音脇

 お問い合わせ先mail:negishi@sanpeido.com









  [9] 東京大空襲 慰霊祭 2008/10/13 

上野の杜「時忘れじの集い」のお知らせ

・慰霊碑「哀しみの東京大空襲」供養式
 日時:2009年 3月9日(月)午前10時より
 場所:東叡山現龍院山門前・寛永寺輪王殿脇
 ●慰霊の集い
 ●ごあいさつ(発願者)海老名香葉子 他

・平和の母子像「時忘れじの塔」記念式典
 日時:3月9日(日)午前11時30分より
 場所:上野公園いこいの広場内・清水観音堂脇
 ●参加者一同黙祷 ●ごあいさつ 海老名香葉子 他
 ●その他 平和のイベント 
 
(交通)
 慰霊碑:JR上野駅公園口下車・右に4分
     JR鶯谷駅南口下車・右方向2分
 時忘れじの塔:JR上野駅公園口下車左方向2分
        清水観音脇

 お問い合わせ先mail:negishi@sanpeido.com



  [8] 夫 林家三平 2007/10/24 

9月20日夫 林家三平の祥月命日 一門家族が打ち揃って 
足立区伊興の常福寺さまへお参り、照りつける暑さの中
一人一人 墓に手を合わせお水を。毎年のことだがこの日を
揃って迎えられた事を嬉しく思う。
こん平も珍しく黒の背広をきちんと着て参加 顔も元気
そうでつやが良い。健康な生活を送っている証とみえる。
帰りは香味屋に全員で コールドスープにメンチカツ
楽しいひと時天国から夫が見ていて笑っていることだろうと思
えた。
途中私は 台東観光大使の会に出席。
親子三代住む台東区とあいさつしたけど、終わって
あっ四代だ!と気づく 大好きな街である。
PRにつとめたい、美しい名刺を地方で差し上げると喜ばれる。
帰って くもん出版編集長と打ち合わせ。今度の出版、
児童本のゲラ受け取る。



  [7] 第97回 三平堂落語会 2007/09/17 

三平堂落語会
念じるようにお客様の入りは上上
お弟子たちが集り手伝い 南喬師匠と我太楼さんと
いっ平の高座 終了後、手作り料理にて打ち上げ。
伊万里から頂いた南蛮漬 湯葉刺し喜ばれる。
終了してもお弟子たちが残り午前三時まで楽しい会話
私、74才になるんだと気付き慌てて眠る。



  [6] 栃木県日光へ 2007/09/14 

今日は栃木県日光 やはり商工会60周年
美しい地で緊張。 終了後、東照宮さまをご案内頂き
改めてそのすごさに圧倒 
何十年振りでの見学 ご説明を頂き家康公の偉大さに感激
ここ真っ直ぐが江戸城と聞いた時は江戸時代人になった
おももち。帰り 東照宮さまの写真集を電車の中で見て感心
たまり漬らっきょうを頂き 湯葉刺しを買って帰路



  [5] 佐賀県伊万里市へ 2007/09/13 

伊万里やきで有名な地へ 商工会60周年の式典へ
出席致しました。いつも大きな拍手を頂き、
こちらが胸いっぱい。おみやげの素晴らしい器に感激
帰りに今岳窯さんへ寄って優しいお心使いの品々
平戸から御主人が釣って来られた魚の南蛮漬
抱えて帰りました。



  [4] 熊谷へ 2007/09/03 

9月1日 防災の日
JAくまがや 家の光の集い

大勢のお集まりに胸あつく夕べ遅かったのに元気元気!
帰りに ねぎ・山芋・それに部長さんが自らのブルーベリー
慌てて取ってきての袋入り ありがたかった。



  [3] 林家三平追善興行 2007/08/31 

8月31日第26回林家三平追善会が浅草演芸ホールで
行われた。お陰様で昼夜大入り お弟子たち一同大喜び
私も嬉しさいっぱい。今回はプログラムにごあいさつ 
林家こん平。リハビリ中だが本人の出たいの気持ちで出演。
お客様は大喜び チャラーンと手〆め 上出来、嬉しくて
涙がこぼれた。お弟子たちも成長したと身内びいきで喜び
だった。いっ平さんが三平師匠にそっくりになりましたね
とお声をかけて頂き血なのかな と思えた
涙の追善会だったが年々嬉しい会になってきた。 



  [2] 福岡へ 2007/08/27 

8月25日毎日新聞九州文化塾へお話し会で行って参りました。
1800人ぎっしりのお客様で、終了したら大きな拍手をいつまでも頂き、胸あつく帰ることができました。
お土産のめんたいの美味しいこと。家族みんな「旨い!」で頂きました。
嬉しかった。



  [1] 高野山へ 2007/08/29 

8月4日、5日と毎日新聞の仕事で高野山へ行ってまいりました。
西南院の宿坊に泊まり、朝の勤行から参加しました。護摩も焚いていただき、心が洗われていくのを感じました。
私の話を大勢の皆さんに大本堂で聞いていただきました。感謝しております。
高野山の凄さにびっくりし、感動し、感謝を思う二日間でした。





このサイトに掲載されている著作物はすべてにおいて無断で転載、加工などを行う事を禁じます。

Copyright(c)2002-2007 NEGISHI JIMUSYO All Rights Reserve

CoolNote2 Ver 3.7