現在 10件表示 
26940  

これは襲名披露興行の千穐楽翌日、2005年5月11日からの日々の記録です。だからどうしたってもんじゃないんですけど。



  [433] 無題 2012/06/04 

東京家族」も製作発表が終わり、
浅草余一会の演奏も済みました。
いろいろな仲間の方が遊びにきた
「柳亭市馬師とピック・エイツ」の楽屋でした。
中でも談春師はステージにも登場して頂き
ありがとうございました。
恒例の「とん八」での打ちあげにも参加してもらい
皆んなでハンバーグ・とんかつ・メンチ・ポークソテー・ナポリタンを肴に酒を飲みました。来年はどんなことになるやら。
また入場の折 お客様に御迷惑をかけたようですいません。
サウンドチェックなど不慣れなことが多く、開場時間等、リハーサルも含めて改善します。

昨日は、六本木の隠れ家の馬石師・一之輔師の「三人の会」あといそいで 江戸博にて「幾代餅」。久し振りにかけました。
けいこの折、テープの書きおこしをみたら2005年12月1日に志ん橋師匠にならっていました。くしくも私の誕生日です。
「高尾」もいいですが「幾代餅」の方が噺らしさがあって好きです。今年は高座にかける機会が多くなりそうです。

帰りの道すがら信号待ちしている時、声をかけて下さった方、
すごく嬉しかったです。
「よかったですヨ」の一声でさらにガンバレます。感謝です。

また紀尾井の「夏の正蔵」は「佃祭」の他、あまり演じる方が少ない「猫怪談」に決定しました。もう一席をそろそろ決めないと。それでは 池袋に行ってきます。



  [432] 空豆 2012/04/25 

新宿の末広亭に向かう山の手線の中で
「オッド・トーマスの霊感」ディーン・クーンツを読み終えました。おもしろかった。
続編もあるとのことで 鈴本の並びの本屋に注文する。
恒例 上野鈴本の、GW興行も間近です。
是非まだ寄席に来たことのない方もいらして下さい。
初心者の方から よく聴いている方まで楽しんで頂ける すばらしい演者の皆さんが揃っています。
それにしてもスゴイ顔付けです。

小唄のけいこは、「八重一重」がまだあがりません。
習えば習うほど小唄の難しさを感じます。
でもお師匠さんの指導がよいのか、四苦八苦しながらも
楽しくかよっています。まるで噺の「稽古屋」ようです。
いずれ「八重一重」があがったら「包丁」を覚えてみたいものです。

週に一度NHKの「梅ちゃん先生」のナレーション録りもあるので 喉をととのえ、これから末広へ向います。
山田洋次監督の撮影も週末に控えているので台本と にらめっこして台詞を覚えます。
昨日は空豆を買って、ビールの友に。
空豆大好き。



  [431] お久し振りの更新です。 2011/09/14 

お久し振りの更新です。
「夏の正蔵」ネタおろし三席も終わり、一息する間もなく
次々とネタを増しております。
秋は先輩方との二人会も多く、気をひきしめております。

さて来春のNHK朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」の
語りの大役を仰せつかりました。
語りというのがとても嬉しく声や体調に気をつけて頑張ります。

追伸
浅草公会堂のそばにある「餃子の王様」ここのタンメンが旨かった。麺が太麺なので好みも別れましょうがオススメです。

ユニコーンのコンサートで購入した「スヌーピー」とのコラボ
とウサコーンのTシャツもステキです。
ぎゅーっとすっぱいCCレモンもすっぱうまい!



  [430] 暑いです。 2011/06/28 

暑いです。
さて、ひとり貝柱の会をひらきます。
七月二十日(水)開場午後六時半、七時開演です。

先日 小里ん師匠から あさのあつこさんの時代小説が
面白いと伺い早速入手。
現代ものも良いですが、江戸ものも良いですね。
おくればせながら「告白」もWOWOWで観ました。
原作もおもしろかったのですが、役者さんの演技と
映像美に酔いしれました。
ナイロン100℃の舞台にも感激。
それと上野丸井の横道を入ったビルの3階にある
トムヤムクンフォーは絶品でありました。



  [429] ありがとうございました 2011/05/11 

GW興行御来場のお客様本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
さて恒例の5月31日浅草余一会。市馬さんが愛を唄います。
曲目は当日のお楽しみ。
10日に1回のペースでヤマハのリハーサル室をお借りして
音合わせをしています。
今回のひろ木くんのMCが楽しみです。

もうひとつは中央線沿線のお客様のリクエストで吉祥寺の
ライブハウスストリングスにて「おさらいの会」をします。
ネタおろしや久し振りにかける噺を中心に開く小さな会です。
「はちくと貝柱」の方は近々の予定です。
このホームページにて日程を出します。

PS.交通会館地下一階のラーメン屋「麺屋ひょっとこ」は
旨いです。



  [428] 昨日は 2011/02/25 

昨日の都民寄席「蜆売り」。この噺もまた寒くなるまで
当分しまっておきます。
ちょっと淋しくなるのが不思議な感覚です。
とても良いお客様だったので嬉しかったです。
さて三月九日(水)兄弟子の種平兄さんのネタおろしの会
があります。大好きな兄です。
もしお時間があれば是非いらして下さい。
当日私も前説や笛で参加します。
もしかしたらサプライズゲストもありかもしれません。
また明日は人形町のそば屋で小宮孝泰さんとの二人会です。
私の本名は泰孝です。
妙な御縁ですね。
さて明日は何をかけようかしら・・・
三月九日(水)もしお時間があったら「種にーさんの会」
いらして下さい。



  [427] お久し振りです。 2011/02/23 

お久し振りです。
やっと本日発表になりましたので御報告です。
四月から山田洋次監督の映画に出演致します。
そのために髪を伸ばしておりました。
「どうして?」との質問にあやふやに答えておりました。
すいません。
一応六月まで撮影がありますが、恒例のゴールデンウィーク
興行はトリをとらせて頂きます。
今年は新ネタを二本ぐらいかけるつもりです。
また、「はちくと貝柱」の他にも中央線沿線のお客様
リクエストに応えて吉祥寺のJAZZライブハウスにて
六月から「おさらいの会」を致します。
土曜の昼にしようかと思います。
是非いらして下さい。
本日はこれから円歌師匠と北海道で二人会。
明日は戻って都民寄席で「蜆売り」
スギの花粉に気をつけてガンバリます。



  [426] ひさしぶりの更新 2010/09/02 

ひさしぶりの更新です。
8月恒例の寄席のトリも終わり、秋・冬にむけて
新しく仕込み入りました。
さてお客様から「御堂での勉強会は」との問合せを
多く頂きました。
お待ちどうさまでした。
九月二十九日(水)から再開致します。
できれば各月ペースで。
御来場お待ちしております。



  [425] 立春大吉 2010/02/04 

本日が本当の立春大吉

浅草寺「豆まき」の後、日暮里の「日よしや」で
一門の打上げ。
もつ煮込み、こんにゃく田楽、白菜の漬物、そして野菜炒め。
この店は「そば屋」なのだが野菜炒めがめっぽう旨い。
メニューには「中華そば」「タンメン」「もやしそば」と
中華メンの種類も充実。
結局いつもの「カレーうどん」。無難な道を選んでしまった
自分に反省。店を出てコインパーキングの前に「大学いも屋」
を発見。腹一杯。又次回に!

根岸にて一門の兄弟子といろいろ語る。
一門大切。どうやら角界より、うちの一門は仲が良い。
だからよく飲む。ペースについてゆけず。

最後は焙じ茶ですごす。



  [424] 福はうち 2010/02/03 

立春おめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今年は紀尾井町ホールの独演会。
国立演芸場の「正蔵が正蔵を語る」会、プラス憧れの
小燕枝師匠、喜多八兄さんと二人会で胸を貸して頂きます。
詳しくはホームページで。
本日は気持ちも新たに赤坂の豊川稲荷、浅草 浅草寺にて豆を
まいて参ります。

「 福はうち 福はうち 鬼は外 」





このサイトに掲載されている著作物はすべてにおいて無断で転載、加工などを行う事を禁じます。

Copyright(c)2002-2007 NEGISHI JIMUSYO All Rights Reserve

 
CoolNote2 Ver 3.3